令和4年度も、毎月1回をめどにドキュメンテーションを通して、クラスの子どもたちの様子をお知らせします。
ドキュメンテーションでは、子どもたちの成長の様子や、子どもならではのほっこりとした場面を写真を通してお伝えします。
この趣旨から、写真の登場の回数に違いがあることをご理解ください。






桜の花もすっかり散り、日中は暑さを感じますね。長岡は暖かく過ごしやすい季節が短いです。今のうちに、屋外遊びを満喫したいものです。
22日金曜日に、すずらん組の子どもたちが、わくわくタイムデビューをしました。
あいにく金曜日は、雨模様だったので遊戯室での運動遊びを楽しみました。
今日は、朝からいいお天気だったので、園庭でわくわくタイムを行いました。
わくわくタイムは、8:30~9:30です。登園した子どもたちから、運動遊びを中心とし、自分が選んだ遊びを楽しみます。
クラスごとに設定する日が異なります。前日に担任が子供たちに予告します。(都合により変更するときもあります。)
すずらん組の子どもたちも、そろって給食をいただくようになりました。
好きなメニューは何かな?大好きな献立を見つけてくださいね。
入園式から2週間が経ち、子どもたちも新しいクラスに慣れ始めました。
1年間、子どもたちも保育者たちも、保護者の皆様もみんなが楽しくなるように、幼稚園生活を送ることができるといいなと考えています。
さて、21日はひまわり組とこすもす組の初めての体操教室でした。
今年は、体力向上を目指し運動遊びに重点を置き、3年目になります。今年度は、「けがをしにくい体の使い方」をテーマに、取り組んでいきたいと考えます。
体操教室の佐藤先生とも相談しました。縄跳びや器械体操は、日常では使わない体の感覚を育成でき有効なのだということです。
今日の体操教室は、大縄跳びのイントロダクション。
さすが佐藤先生。子どもたち全員が、全く怖がることなく縄を潜り抜けていました!
近い将来8の字跳びも夢じゃないですよ。
すずらん組の子どもたちは、まだ、慣れなくてママを恋しがることもありますが、やはり粘土遊びは大好き。のしたり、丸めたり…ひんやりした感触を楽しんでいました。
新年度の給食がスタートしました。
新入園で慣らし保育の子どもたちは、もう少しでおいしい給食が食べられますよ。