あけましておめでとうございます
昨年中は、園の教育保育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
ご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。
青文字をクリックすると園からの年賀状がご覧いただけます。
昨年中は、園の教育保育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
ご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。
青文字をクリックすると園からの年賀状がご覧いただけます。
今年の給食も、あと2日。皆さん、良いお年をお迎えください。
技術科学大学 院生のアレックスさんから メキシコの国旗やお祭りや音楽、食事などのお話をしていただきました。
また、日本のビンゴのような、ロテリアという遊びを教えてもらいました。
今年のすずらん組は、定員マックスの30名。
2学期後半になり、子どもたちは園生活の流れが身につきました。
そんな中、常々、一人一人の思いを生かした活動ができるようにしたいと考えていました。
そこで、今週から、可能な時にできる範囲で、クラスを半分に分け、少人数で保育をしています。
9日には、半分の子どもたちが散歩に行っている間、もう半分の子どもたちは家族の日の制作をしていました。
子どもたちは、思い思いにボンドで木の実や木の枝をつけるという活動を集中して楽しんでいました。
また、ゆったりと秋の散歩も満喫できたようです。
11月9日(水)に<クリスマス制作 A>を行いました。
大まかに作り方を説明し、親子で力を合わせて作ってもらいました。シールや折り紙で自由に飾りつけし、素敵なクリスマス飾りが完成しました!!
ぜひ、ご家庭に飾ってみてくださいね。
ウーパールーパーの名前が決まりました。
各クラスから名前候補が出され、一人一人がお気に入りを選びシールを張って投票しました。
その結果、
「ももたろう」
に決まりました。
さっそく、「ももたろうバイバイ」と呼びかけている子もいました。
ひまわり組の子どもたちが、幼稚園のお隣の桑原配管さんにある柿を収穫させていただきました。
津南のお寺で育てられていたウーパールーパーを分けていただきました。
お母さん、お父さんが小さいころ、いや、もっと前かな?
ちょっと有名でしたよね。
名前はまだありません。みんなで考えてくださいね。
静岡の認定こども園のバスの置き去り事件があり心を痛めています。
当園では、バスのマニュアルや出欠確認のマニュアルに沿って、複数の目で二重三重の確認をしています。
バス登降園の子どもたちが万一の時のために、バスのクラクションを押す訓練をしました。