ヘイミッシュ先生と劇あそび ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、今、劇あそびに夢中です。
今日は、ヘイミッシュ先生と絵本で親しんでいた「おおきなかぶ」の劇あそびを楽しみました。
ヘイミッシュ先生と一緒に「Heave ho‼(うんとこしょ どっこいしょ)」と言って、かぶを引っ張りました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、今、劇あそびに夢中です。
今日は、ヘイミッシュ先生と絵本で親しんでいた「おおきなかぶ」の劇あそびを楽しみました。
ヘイミッシュ先生と一緒に「Heave ho‼(うんとこしょ どっこいしょ)」と言って、かぶを引っ張りました。
関東が雪模様で新潟が小春日和。過ごしやすいのですが、地球規模での異常気象が心配ですね。
18日(土)には、ご家族お揃いで創作展に足をお運びいただき、大変ありがとうございました。
今週から、雪遊びをたくさんする予定でしたが、全く雪の気配がなく残念ながら実行できそうにありません。
本日は、ご多用のところ創作展にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちのきらりと光る才能の片鱗をたくさん見つけていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
その達成感が次への原動力となります。
楽しいひと時をありがとうございました。
なお、父母の会主催のゲーム券を購入された方で、お持ち帰りにならなかった方がいらっしゃいます。
お菓子1袋、ジュース7本です。ゲーム券を購入した場合、お菓子とジュースの両方が渡されます。心当たりの方は、園にお知らせください。
もうすでに、3月のような気候ですが、お健やかにお過ごしのことと思います。
さて、以前、1月になると正式の入園許可書が届くとお知らせしていました。
しかし、市から入園許可書を発送するのは、公立の保育園だけだということでした。
私立園は、各法人に任せられているそうです。認識違いで申し訳ありません。
当園では、「入園許可ならびに新入園児保護者会のお知らせ」をお送りいたしましたので、それをもって「入園許可」とさせていただきたく存じます。
ご心配をおかけしました。
では、1月28日(火)、新組コミュニティーセンターでの第1回新入園児保護者会でお待ちしております。
現在の教育観から考えると、よりよい創作展とは、「子どもが自分の発想、自分の力で作り上げていく創作展」だと思います。
どの行事でも同様に、保育者の適切なサポートはもちろん必要ですが、「つねに子どもが主体であること」が子どもにとっていちばん楽しい創作展であり、子どもがひとまわり大きく成長できる創作展にもなります。
そう考え、私たちが、めざした創作展は子どもが主役の創作展です。
週間予報では雪マークの今週でしたが、また、雨模様に変わりましたね。雪遊びはできないかな?
外構工事をするには助かりますが。
今週末は創作展です。
明日17日は、創作展準備のため給食はありません。特例預かり保育希望のお子さんは、お弁当を忘れずに。
12月16日のクリスマスコンサート「久保田さんのハンドパン」の取材で撮影した映像が1月17日(金)に放映されます。
残念ながら、他との放送尺の関係で本編での希望が丘幼稚園の部分は、少し短めの42秒ほどです。
番組名 「大好き!にいがた! ぼくらの町 あふれる愛が、止まらない」
放送時間 17日金曜日 午後7:00~ 1時間の特別番組
スタジオには 元「おかあさんといっしょ」のよしお兄さん、
元AKB48の北原さんがいて、このVTRを見ている番組になります。
ぜひご覧ください。
認定こども園としてスタートし、残すところ2か月ほどとなりました。本年度、教育目標として「あかるく かしこく たくましく」を掲げ、園として保育の質の向上に努めてまいりました。認定こども園では、その目標の達成状況や、今後取り組むべき課題について振り返ることが義務付けられます。そこで、今年度のこれまでの園の教育・保育活動を振り返り、今後の教育・保育活動に生かすために、保育教諭の自己評価と保護者役員の皆さんへのアンケートを行いました。
尚、「学校関係者評価委員会」の設置は、現在のところ国の方針として努力義務ですが、園の自己評価の客観性を高めるとともに幼稚園・家庭・地域等が連携し、園運営の改善を進めるために職員の自己評価と合わせて評議員会で検討いたしました。
R1 自己評価学校関係者評価報告書.docx
R1園評価(保育教諭個人)集計
保護者アンケート集計